!NTmode && ScaleToMeasureLength のとき、小節長変更が狂うバグ
If 0.5 is changed into 1, | What Expected | What Got Really |
|---|---|---|
|
|
|
が、#ENDRANDOM つきの入れ子しか警告してくれないっぽいです (例)
347781-409539 の入れ子は #ENDRANDOM 無しだし、#ENDRANDOM 無しの入れ子も解釈するので、実用上は問題なさそうだけど完璧ではないかも#RANDOM はたぶん問題なく動作するようになりました!
#RANDOM の入れ子が使われうるので、そこは不安ではありますが、#END IF や #RONDAM のような不正な書式の譜面)#SETRANDOM でしょうか、以前パスした テスト差分 で内部エラーが再発してる模様ですーdeclinin' の 可視オブジェは正しく解釈されるようになりました!
#026- を聴くと、BGM チャンネルは全分岐が同時に鳴ってるようです;#RANDOM である dracunculus を再生すると、すごい縦連打が出現次の例は 4 通りに分岐するはずですが (表記の都合上、インデントしてます)、
#TITLE 4
#RANDOM 2
#IF 1
#WAV01 A.wav
#ENDIF
#IF 2
#WAV01 B.wav
#ENDIF
#BPM 100
#RANDOM 2
#IF 1
#00111:0101
#ENDIF
#IF 2
#00111:01010101
#ENDIF
| 生成値 1, 1 | 1, 2 | 2, 1 | 2, 2 |
|---|---|---|---|
|
|
|
|
どらえm…もとい hitkey さーーーん
iBMSC のバグまとめとか欲しいと思ってみたのー
あと報告がだぶらないようにそれを既に伝えたり回答もらったりしてるかどうかも
先日のテスト差分 は 期待通りに再生されるようになりました!
_1p.bms は 空音声 の定義によって強制終了しますが、可能なら読めると嬉しいですdeclinin' 型、つまり #RANDOM が複数ある譜面は、やっぱり期待通りには再生されません
#026- まで再生しないと分岐地帯が確認できないので、小節の早送り/巻戻しができると便利かも#RANDOM#IF ブロックも全部解釈されてしまう)#IF ブロックしか残らない)#RANDOM について誤解してたほとんどのソフトは次のような例も解釈できるんですね・・・
| BMS code | result expected |
|---|---|
| |
自分は半ば
#RANDOM構文をわかっていないようですね。どれがどうなっているんやら。
あいや、こちらこそ誤解してました! 申し訳ないです!;
#RANDOM 構文が 1 回しか出現しない譜面」 で発生しますすみませんまた後日!;
#STOP が期待通りに停止するようになりましたーヘッダを括る #RANDOM も有効に! しかし 当選ルート以外の全オブジェが消滅
「データチャンクが 0 byte の音声ファイル」 を読み込むと落ちる問題
#RANDOM に対応してない?)あとよくわからんけど、このへんがコメントとみなされてないっぽくて、強制終了します
#WAVCP 022_sc_koukou_01_072.wav
*---------------------- A PROBLEM WAV
// #WAVCQ 022_sc_koukou_01_073.wav
*---------------------- (waveform data - 0 bytes)
#WAVCR 022_sc_koukou_01_074.wavハイスピードとオジャマの組み合わせによる速度倍率が、一部修正された模様?
ゆめにっき (EX) の #RANDOM 64 の読み込みが異様に遅いのが、やっぱり気になります・・・
DJ BATTLE 2011 で強制終了するゥん
#RANDOM > #IF n > #WAVxx が原因のひとつ022_sc_koukou_01_073.wav も原因のひとつヘッダを分岐の外に出して、問題の音声をシカトすれば、問題なく再生されることを確認しましたー
lang とか xml:lang とかゴチャゴチャつけるのを止めることにした