doubledepth

2012年3月の日記

先日の#RANDOMの例

(X)HTMLの入れ子制限

Firefox 11「ソースを表示」

にじファンで二次創作作成禁止

#RANDOMtypoのハーモニー

メモとか

コメント返信

うわあ なんだか凄いことになっちゃったぞ

次世代の糞文書シーンの嚆矢

polyglot markupは確かに面白そうなのですが、一つの規格に従っておいて、別の規格に後で移行しやすいような形で書いておく、という方針では駄目なのでしょうか。

駄目どころか普通はそれが望ましいのでは判子記法(整形式)なら数箇所変えればあらゆる文書型に適合するので、移行しやすさ重視ならXHTMLで書いておけば大丈夫だと思いますー

俺の場合は特定UA専用ページを作るのが面倒で検討してるだけなのでした一部の携帯はtext/htmlがダメ、IE8以下はapplication/xhtml+xmlがダメ、というわけで現在はPHPで動的生成してるけど、ハイブリッド文書で静的に済むならそれがベストかなーと

Firefox 11.0

静的な文書の面倒くささたるや

Polyglot Platypus

大間違い祭り

先日の訂正

<script><style>CDATAセクション
<script><style>HTMLコメントアウト
Polyglot Markup (2011-05-25)

Polyglot Markup (2011-08-18)の俺用まとめ

W3C Editor's Draft 18 August 2011

教えていただいたHTML 4.01解説サイト群をひととおり斜め読み完了ありがとうございました!

HTMLのメモ

子要素の制限緩和
見出し要素
スクリプト

しかしIE8のシェアはいまだに世界一(現時点で約30%なので、マゾヒスト大勝利

本来target.innerHTML = "<section><h6>(^^)<\/h6><\/section>";の一行で済む話

あれっ?IE8でもDOMツリーが正しく構成されてるっぽいけど・・・??

もしかしていつのまにか修正されてたとかまあinnerHTMLが普通に使えるならそれでいいや・・・

#PCDATA

返信1

少し前に、メドレー差分ならぬマッシュアップ差分を作ろうとして、BMS List Sorterを使ったのですが、複数の#WAVを選択できても、一行ずつの移動では結構時間がかかりますねもしかして、何か裏ワザでもあるんでしょうか。

Before:After:
#WAV01 kick.wav
#WAV02 kick.wav
#WAV03 clap.wav
#WAV04 clap.wav
#WAV05 v_f.wav
#WAV06 v_o.wav
#WAV07 v_o.wav
#WAV08 v_n.wav
#WAV09 v_foon.wav
#WAV0A bass.wav
#WAV0B ohh.wav
#WAVZP kick.wav
#WAVZQ kick.wav
#WAVZR clap.wav
#WAVZS clap.wav
#WAVZT v_f.wav
#WAVZU v_o.wav
#WAVZV v_o.wav
#WAVZW v_n.wav
#WAVZX v_foon.wav
#WAVZY bass.wav
#WAVZZ ohh.wav

Afterの状態にするために、数分間Alt+Downを押し続けなければならない件ですね!

定義リストだけならテキストエディタで片付くけど(たとえばEmEditorならAlt+Dragで矩形選択してAlt+Nで連番入力)、データ文も同期する場合は確かに時間がかかります。

定義番号を「詰める」ように、「下詰め」「移動先の番号指定」ができると便利そうですね!

ファイル入出力と文字列操作だけなら、PowerShell Scriptとかで片付きそうな気はします。#BGA#EXWAVなどの定義内参照(?)も考慮するとなると、俺にはパッと書くのは無理ですけど・・・

返信2

229日の拍手返信について、やっぱり、バリデータの解説「だけ」を基に学ぶと、知識がまとまらない気がします仕様書を通読したり、適切な解説書を読んだりして、体系的に学ぶのも良いのでは。(既に実践されていたら申し訳ありません。)

助言ありがとうございます本格的に「学ぶ」ならそれしかない、と思ってはいました。

「とにかく書かないと始まらない」(キリッ)とか「仕様書を読むべき」(キリッ)とか最初は書いてたんですけど、俺が言えたもんじゃないし、<font>タグ時代の俺がそんなこと言われたら逃げ出してるなあ、と思ったのでボツにしましたかわりにValidatorを挙げるにとどめて、「鵜呑みにできない」とか仄めかして逃げました暗黙の表現に期待しないとかいいながらコレだよ誠意なさすぎる返信かましてすみませんでした;

俺自身はというと、仕様書は辞書代わりというか、拾い読み程度に眺めてはいます。HTML5.JPは通読しましたが、体系的な学習を実践できているとは言い難いので、「適切な解説書」はむしろ俺が教えてほしいです。

べつにプロを目指すわけじゃないし、というかセマンティクスとかアクセシビリティとかには正直あんまり深入りしたくないので、最低限W3Cの構文チェッカをクリアする程度に妥当ならそれでいいやと思ってます。

なんというか、勉強云々とは別に、仕様書は読み物としても面白いです。<nav><h1>Navigation</h1>みたいな例とか、じわじわきますまさに趣味として「仕様書を面白く読む」というのはアリかもしれません。

俺は<table>をやめるぞギョギョー

I cannot expect something implicit

HTML
should be modified: implicit sectioning: explicit sectioning:
<body>
<h1>Level 1</h1>
<h2>Level 2</h2>
<h3>subheading</h3>
<p>Level 2 text</p>
<p>Level 1 text</p>
</body>






<body>
 <h1>Level 1</h1>
 <div1>
  <h2>Level 2</h2>
  <div2>
   <h3>subheading</h3>
   <div3>
    <p>Level 2 text</p>
    <p>Level 1 text</p>
   </div3>
  </div2>
 </div1>
</body>
<body>
 <h1>Level 1</h1>
 <section>
  <hgroup>
   <h2>Level 2</h2>
   <h3>subheading</h3>
  </hgroup>
  <p>Level 2 text</p>
 </section>
 <p>Level 1 text</p>
</body>


結論: 暗黙の文書区分に頼るとロクなことない

CSS
JavaScript
case:wrong:parsing result:correct:
Semicolon
return
{
  "key": "value"
}
return;
{
  "key": "value"
} // dead code
return {
  "key": "value"
};
// return object
curly bracket
if (a < b)
  c = 2;
  d += c;
...
if (a < b) {
  c = 2;
}
d += c; // ouch
if (a < b) {
  c = 2;
  d += c;
}

結論: セミコロンや波括弧を省略するとロクなことない

BMS
暗黙のコミュニケーション

先日の訂正

Ron't

日記

2001年

2002年

2003年

2004年

2005年

2006年

2007年

2008年

2009年

2010年

2011年

2012年

2013年

2014年

2015年

2016年

2017年

2018年

2019年

2020年

2021年

2022年

BMS関連

拙作BMS
bubble
二次配布BMS
ノイズの海と鯨 / moka
PARTY TIME IN MY DREAM / HAIJI
BMSE 非公式ヘルプ
chm
online
full
full-online
buglist
iBMSC
Web (JP)
雑多なメモ
本体仕様
ベンチマーク集
PMSV
pomu2
grid2sec
bmx2xxx
BMScmd
(JP)
evt
RND
BMS差分
analgam
bolero
Ketchup
quovadis
SELF
yellows

外部リンク

情報系
Be-Music Report
メモメモ
ブチコミ BMS
BMS memo
びにゅう 2.0
BMS名鑑
登録系
pupuly
betoo

応援中

LA-MULANA for WiiWare

BMS STARTER PACK 2009

Groundbreaking2011