doubledepth http://hk-tm.hp.infoseek.co.jp/
hitkey0801[at]hotmail.com
web clap



1月31日(木)

●つれづれメモ
・#EXWAV で指定できるパンの数値は、元の音の位置をゼロとして、-10000〜10000
 元がモノラルでもパン振れる/片方に寄った波形を逆側にもっていくと音量しぼむ
 値ゼロ指定だと元のまま。 ちょうどフォージタリアのパンフリフェーダと同じような感じ
・必ずしも #EXWAV じゃなくてもいいけど、そんな感じの何かが欲しい
・次世代フォーマットが出るときは、対応本体とエディタとビューワがセットじゃないと、
 まともに乗り換えられなくて定着しなさそう (開発されてる方々は重々承知だろうけど)
 現状ナナシでしかプレビューできない #EXWAV は使うだけでも超面倒
・でも音量いじれるなら、サウンドセットで6個同時押し和音を連打させたりできて便利

・惨事画像をフィルタリングして虹絵だけ効率よくググる方法を知りたい、切実に

>>254 いやあ普通にワードパッド置換でオッケーですよ
 譜面の定義行には必ず半角スペースが含まれるので (例・#WAV01 abc.wav)
 テキストで定義欄だけ全部切り取って、別テキスト上で置換、んで戻す、とかできます
 ファイル名に半角スペースが含まれていると誤爆するけど・・・
 Devas とかならもっと効率よくやれるかも? 俺ワードパッドしか使えませんが

・あ、イベント labels はサウンドセットとしても使えるかもしれないのか・・・
 もしそういう用途も射程に入れるなら、「ファイル名に半角スペース禁止」 とかもありかも

Sound Square ファイル名が綺麗に並ばないパートがいくつか。
 旧 MusicBox との互換性を保った結果かも? 整理しないと多少つかいにくかったり
 名前順に並ばないファイルは旧版フォルダに隔離して、
 表にはリネーム済のだけ置いておく、とかでもいいかもですね




1月30日(水)

Sound Square
サウンドスクエアたのしいです (^o^)




1月28日(月)
Sound Square
BMS 作成スターターパック。 次世代 MusicBox 的なサウンドセット
解説ファイルが圧巻! ちょっと縦に長くて読みづらいかもしれないけど必見です
この情報量と分かりやすさは万年初心者の俺には非常にありがたかったです、つい MIDI エディタ落としてきてしまいました
さっそく音源をあれこれ組み替えて遊ばせていただいてます。 このパッケージだけで BMS が作れちゃうなんて凄い事ですよね、寒い冬にはありがたいです (プレイがきついので)

あ、よく見たら昨年末リリース神作品 "ユーモアについて" の作者さん監修だった
なんというクオリティ・・・

仕方ないこととはいえ、やっぱり音量調整とかが難しいですねー、抑揚つけたり弱めたり。
これだけの素材があれば、あとは譜面側で音量やパンがいじれるだけでも格段に作りやすくなりそう。 ナナシ拡張命令 #EXWAV を扱える譜面エディタ (&対応本体) が欲しいなぁ

GRAB BACK / ARMYTOM
超しつこい縦連打、あと終盤のリズム混合 (3連符ボイス+16分スネア) がミソ。
平気で4つとか5つとか演奏パート並列させてるんですが、持ち前のしつこさで伏線を張りまくってるので (重ね合わせ配置の見せ方が巧み)、キー音の把握に戸惑う心配はありません

DPで、左手でスネア叩いてるのにパン右になってたところが1箇所あったような (意図かも
もしエキスパートプラスに入ってたら B+P 20個くらい持っていきそうな鬼皿譜面でした^^^
ワイズフラットもグラブバックもDPは☆+1くらいが妥当? (後者は☆9でもよさげ;

映像はオートで眺めると超かっこいいけど、叩きながら眺めるとシンクロ感が薄いようにも感じました。 なんか視界の隅っこでキモいのがうごめいてんなーくらいで。
声のアタックに同期してカエルアニメ拡大!とか、ベタに派手でもよかったかも
いや大好きですけどカエルマン。 こういうのツボです、なんだかんだで超たのしい

なんかビットアッパーさんを思い出したり。 手描きアニメはもっと評価されるべき




1月25日(金)

>>最初からTで鳴ってる筈ですが…。

うぼああああ
超ごめんなさい
なんで俺がやると落ちるんだべ、と色々試してみたところ、どうも TEST.wav (一時ファイル?) を開いてから単音プレビューすると落ちるみたいです?




1月24日(木)

 絶対可憐チルドレンのアニメ化、楽しみであり不安でもあり。 私はクソでございます

SCRACTORA2 (080123版)
 ひゃー早速色々修正されててムスコが縮みますねー。 とりあえず波形の見方がわからんち

・特定のプログラムを設定変えながら何度も単音出力すると落ちる・・・のかな?
 切り方を変えて叩き心地を比較してみたいときもあるし、ファイル名が重複しそうなときは 001a、 001b、 とかで回避できてもいいかもしれませんねー

・1/1=1小節じゃなくて、1/1=4分音符になったのかな? なんか前と違うような・・・
 こういう基準の単位、あと操作方法とかは、画面下あたりに軽くインフォメーションあってもいいかなと思います。 あと出力予定プログラムの単音プレビューはやっぱり欲しいかも。 というのはこの音価全指定方式、俺にはそうとうややこしくてこんがらがるのです。 プレビューしながら合わせられれば多少はラクかなと思うのですが
・カーソル上下移動や拍入力時も、キー押しっぱでダッシュできると便利そう。
 ビーダッシュは覚えるべき操作が増えるので個人的には苦手だったり;

・以下妄想。 譜面エディタの拡張機能 「音切りウィザード
○裁断する長音を譜面エディタ定義欄にドラッグ ⇒ 配置 ⇒ 選択 ⇒ ウィザードへ移行
○空オブジェ配置で "長音を切って配置したかのように" 鳴らせる
○プレビューしつつてきとうに空オブジェを動かし、譜面エディタ上で裁断のアタリをとる
○ウィザードで保存すれば、仮想オブジェ通りに長音をブツ切り、連番で出力
 出力した音は空オブジェ番号に定義され、配置はそのまま譜面エディタで使えまーすとか。
 これなら音符やら拍やら難しい専門用語を一切意識しなくてもいける気もするんですが・・・無駄にややこしくしてるだけかも。 機能いっぱいあると逆に使いこなせないのが俺

● bms イベント MAXBEAT
 ルールが変で面白そう
 たとえも微妙に分かりにくいけど、つまりBPMとレコメ率で勝負ってことでしょうか。
 過去の作品だと、俺の知る限り "convulsions / The Scarecrow" が BPM800 で最速。 もっと速い作品あったかもしれませんが記憶の彼方です
 nazo はピクセル判定なので、速い譜面ほど判定きつくなります。 イベントを十全に楽しみたい人は、ナナシやLRやフォージタリアに慣れておくと良さげっすよ




1月22日(火)

 すごく寒くて眠いけど、いま書かないと絶対忘れそうなのでメモ。
 BMS 活性化運動さんの掲示板で、ブラウザで遊べる音ゲー flash の話題が出てます。 アイディアはわりと皆さん考えておられるようで、俺の乏しい知識でも過去6例くらいそういった flash を見た覚えがあります。 叩くと音が出るタイプのも、キー音なしのタイプのも。 思い違いじゃなければ、IR まで用意されてる flash もどっかにあったはず。 思い違いだったらごめん
 ねる




1月21日(月)

 ド素人なのでヒトバシラーに値するか分かりませんが、名指しされたので頑張ってみます

SCRACTORA2β(リンク先080120の日記から)
 スクラッチーな音を作るツール、のふりして音切りツール。 wavをドラッグしてBPMと音符を指定すれば、完璧にそのとおりの間隔でブツ切ってくれます。
 無音部の取捨、ゼロクロスポイント裁断、ぶつぎりノイズ防止 (音断片すべての頭か尻に0.01秒フェードかけて擬似ゼロクロス切り) とか、そういった bms 向きのオプションが選べるとさらに便利かなー。 あと音符の指示が間違ってるとアウトなので、出力予定の音断片のプレビュー機能とか・・・は要らないかもですが・・・
 譜面エディタでいう 「グリッド」 に綺麗に乗る形でしか切れないので、出力予定オブシェの拍を正確に把握しておく必要があります。 微ズレとか、パンやリバーブやディレイで入り組んだサンプルとか、ものによっては素直に手切りするべきな感じ。 そういう判断が必要なあたり、初心者向けではないかもと思いました。
 プログラム数 (出力予定の断片の数) が多すぎると画面外にはみだすし、一律16分×16個とかだと入力自体が大変なので、インターフェース?とやらがもうちょっと親切だといいかなと思いました。 あと出力ファイル数が2桁いくと連番が0、1、10、11、9、とかになってうまく並んでくれないので、01〜とか001〜とかで吐いてくれると助かるっす。
 wavを放り込んだだけで空気を読んでピント合わせてくれるような感じだと最高なのですが、さすがにそれはユトリ全開ですよねーすみません;
 操作性ではBPMが合わせにくい気もちょっと。 慣れ次第ですが。
 あと拍数がマイナスで入力できるのは何か面白い使い方とかあるんでしょうか・・・波形を重複出力できるとか・・・? 触っただけなのでまだよくわかりません;
 なんにせよ今後が楽しみなソフトです。 スクラッチ機能も含めて期待してますー

 だけではなんなのでビニールブレンダーの差分の感想を。
 元々大好きな作品で (特に一度見たら絶対に忘れないアナザー譜面とか)、14キーを d__t さんとまったく同じ発想で個人的に作ってたので吹きました。 フォージタリアの譜面ミックスモードはまさにあんな感じで妄想してたっす。 あと7キーの無音皿LNは回ってる皿を止める感じですよね、実際筐体でやったら違和感バリバリでしょうけど気持ちはよくわかる気がします。 キーボードなら 「押さえる」 という操作だから超ありなんですけどねー




1月16日(水)

 俺、この冬を乗り切ったらリトルバスターズやるんだ

●bms
 冬眠中につき感想はしばらくお休み。
 今年も大型イベントから変なイベントまで既にいくつか予定が入ってて楽しみ! なんせ10周年ですからね〜目が離せませんよ、といいつつこの日記は更新頻度下がります、サーセン

フォージタリア
 新バージョン出てます!映像補完が神の領域に
 拡張チャンネルで BGM とキーの音量を別々に細かく設定できるようになったみたいです。 リズムイットからLR2まで、キー/BGMの音量調整機能はなくもないみたいですが、「譜面側から指定できる」 というのがフォージタリアの大きなメリットになると思われます。 もし他本体も追従してくれれば、「キー音うもれてるよウワアアン」 は9割方解消されるかもしれません。

●自動化
 たまたまブッコ関連スレ読んだんですが、今はデータ抽出からコンバートまで自動でやるのが主流みたいですね。 本家やりたきゃゲーセン行けよってのは勿論ですけど、そこはそれとして、単純作業を自動化するノウハウにはけっこう興味があります。

 原理はわからんけど、自動変換したブッコ bms は譜面が微ズレになるとかならないとか。 BMSE で4つうちなら 0/192、48/192、96/192、144/192、が正確な配置ですが、元の譜面は本当に4つうちなのか?という疑問もあって、これが難しいんですよね。 微ズレが意図か否かは作者以外判断できないので、ブッコにおいてはとりあえず 「本家どおりの譜面」 が最も正しいということになりそうですが、本家と bms では形式が異なるから、再現度100%はありえない。 となるとあとはコンバータなり変換者なりの、解釈/性能/趣味の問題で。
 いちおういっとくけど、1/192 くらいのズレなら耳で分かる場合もありますよ。 音やBPMやBGMにもよるけど、オリ bms で生演奏っぽいパートを配置するときは普通にそれくらいの単位で置くことありますし。 「どうせそんな微ズレ、叩くうえでは大差ねーよ」 とかそういう話じゃなくて、音楽的にどうなのかっていう意味でですね、聴いて変だったり作り手の意図どおりに鳴らない譜面は明らかに間違いでしょう。 でもその作り手の意図が分からんし、っていう。

 このへん、「bmsに最適な形の音切り」 とか考えるうえでもけっこう参考になると思います。 なんかこう、ソフト側が 「意図を察する」 みたいなふるまいが必要かなーとか。 たとえば長音のアタックを検出して自動裁断してくれる機能は既にいろんなソフトにありますが、そうやって切った音をそのまま譜面上に並べると、再生したときになんかブチブチとノイズ入ったりして、あんまり丁寧に聴こえない場合が多い。 「なるべく均等な長さで切れ」 「ゼロクロスポイントで切れ」 「それが無理なら頭とケツに超みじかいフェードかけれ」 「ここは複音でよろしく」 「ここはブツ切りでよろしく」 「ここは余韻付加よろしく」 とか、そんな感じでポチッで済めば効率アップ、生産性アップです。 音切りとか、違和感ない減質とか、(元MIDIとかがあるなら)切った音をまっさらな譜面ファイル上に曲として再構成する機能とか、サボりたい作業は沢山ある

Declinin' / sta
 んなこと考えてたら凄い作品がきました! これはやばい、フォーマット的に最先端です。
 ランダム命令を駆使して曲そのものを自動生成してしまうクソ譜面は既にありましたが、この作品はなんとマジ譜面でそれをやってのけてしまっています。 音階もリズムも配置もランダムという条件下でまともな曲を成立させるには、いったいどれだけの音楽知識と技術とセンスが必要なんでしょう? sta is post-human.

プラグアウト
 例によってデータ行方不明になって泣いてた俺に超朗報、再公開されてます! DL必須

WISEFLAT / ARMYTOM (Atomic Sphere)
 SPとDPで絵まで違うとか嬉しすぎて泣けます。 っていうか絵がストレートすぎ(笑
 DPは5鍵 Final 基準で☆8はありそうだし、 #018-037 あたり何やってるのか分かりにくいですが、#033- 超たのしいです。 おなじみのパターン入れ替えネタですが、やっぱりパン振ると破壊力すさまじいですねーこういうの。 曲かっこよく、絵もかっこよく、キメ配置がきまってて、作りこみも行き届いてて、トータルで最高に楽しい。 大好きです。




1月5日(土)

今年も細々とがんばって生きます。 正月和風しょうゆしか食ってねえwwwwうめえwwww

●2007年 bms マイベスト
 (年末リリースの作品にまだ触ってないので、選ぶどころじゃないんですが)
 FALLさんラジオのログ見たらだいたい入ってたので省略
 ここに入ってない作品では、寝ゲロ、ステロイド、ジョイ、あたりも気に入ってます

UCN-Soft更新終了
 とてもありがたい存在でした、いままでありがとうございました
 ヘルプ作りたいけどなかなか知識と時間が追いつかず・・;

○さっそく BMSE 最新版を使ってみた
オブジェ右クリックでスポイト・・・前からあったけど、シフトいらずで効率大幅アップ
 どまんなかにポイントしないと通常の右クリックメニュー出るのが、やや操作性に難ありかも
オブジェ中クリックで削除・・・専用操作が割り当てられたことで、誤爆の危険性が低下
 bmse.ini には 「RightClickDelete=False」 の項目が残ってたりしますが気にしない
・ダイレクト入力で小節長を入力すると見た目おかしくなるバグを修正・・・
 以前どっかに書いた気がするけど、まさか読んでいただけたんでしょうか、恐縮っす;
 オブジェ配置済の小節に対して、ダイレクト入力で小節短縮 ⇒ アンドゥ とかやると前後8小節くらい吹っ飛んだりするので、小節長で遊ぶならいったん保存してからがベターですね

 あとなんか、ちょっとわかりづらいんですが、「拡張定義を使わない」 の挙動が変?
・16進数で収まる譜面を、チェック入れて読み込む・・・無問題
・16進数で収まる譜面を、チェック外して読み込んで、チェック入れる・・・定義が散る
 16進数ゾーンが上に、36進数ゾーンが下に並び、FF で収まるのに拡張定義を使ってるケースも自動でソートされるという、完璧に動作すればきっとものすごい親切設計、なんですが定義まわりは旧版のほうが安定している模様。

○縦連打測定器
 Bad1個出るとハマリで詰み確定のL9がたまりません!!!!!!
 L9以外の素譜面はフルコンも大して難しくなかったけど、アナザーは軒並み無理ですねー
 しかし AcidAceAlliance のベースはいつ聴いてもいいなぁ・・・DPのベースたたきは昇天級

 で興味深かったのは3キー譜面、やっぱ音階は基本的にどうでもいんじゃねってことと、それでも違和感ある箇所は確かにあるなあってことでした。 フレーズに対して音階感とリズム感のどっちをより強く感じるかってことなのかな・・・ エルキューの音階とか適当に2連打になったり3連打になったり、あまつさえその恣意性で殺しにきてたりマジむかつくんですけど、他の曲はわりと普通に楽しいし、むしろ元より楽しいのもあるし、あんまり違和感ないです。 皿が赤い鍵盤なのは今更だし。 おもしろかったです。

 CD版だと他の方の曲も遊べたのかな? select.bmp になんか残ってて、これはこれで遊んでみたいですね、どっかで見つけたら買うかも



日記  01 02 03 04 05 06 07 08■  
拙作BMS bubble 
二次配布BMS ノイズの海と鯨 / moka 
無断配布BMS PARTY TIME IN MY DREAM / HAIJI 
差分 analgam bolero Ketchup quovadis SELF yellows 
BMSリンク BMS Journal BMS名鑑 Be-Music Report 
差分リンク artofnotes kusofumenlovers 徒然草 風雲亜草 物置  
参加中

応援中