------------------------------------------------------------------------------------------------ ●LN差分大会 #06:第6回無名戦 ------------------------------------------------------------------------------------------------  ● エコノミークラス ● 【0 pts!】>>66 (hi-low) backpacker[5-longnote] / RearDawn アクション重視と言えば聞こえはいいが、その実は…。 >LNの末端処理をしなくても良い場所を見極められるとベター。 >「#01」から登場する基本パターンは2レーン内で済ませた方がスマートかもしれない。 >「#02〜04」のSCは微妙。2番か4番が空いてるのでそちらに置いても良いが、  むしろ叩かせなくても良い気がする。 >「#08」のLNに涙。後のLNSCも同様。 >「#17〜」軸が落ち着かない印象。 >「#32」後半のハイハットは展開させない方が締まりそう。 >「#40」のLNSCは何故? >「#50〜」のLNはSCよりキーに回した方が良さそう。  …かと思えば「#54〜」はキーに配置。しかしLNになってない。 >「#57」のLNに涙。 >――(中略:音とLNの整合性問題)―― >「#72」のスネアLNはちゃんと結合して追加wavを用意しましょう。 あれ? タイプ1のLNって同軸に同番号のLNが並んで良かったっけ? ちゃんと再生されるところを見ると大丈夫そうだけど…。 【2 pts!】>>67 (ga) Loops(7keyLN) / d__t アブストラクトな曲調に合わせてか、譜面もドープな印象。ナイス選曲。 >「#40」のSCが一部LNになってないのが気になる。プレイを考慮してのことだろうけど歯抜け感が。 >「#41」の4F系のLNは余韻まで伸ばすより短めに取った方が締まりそう。 【2 pts!】>>68 (drop) コスモス [LN] / 樋奈月みつ これと言って大きなアラの見つからない優等生。元譜面の問題もちゃんと解消されてますね。 >「#20」のスネアを4番に位置付けたのなら、「#23〜」も合わせた方がベター。 >「#60」にて、あの長さをLNにした場合、他との整合性が崩れる怖れが。アクセントとしてもやや微妙。 【1 pts!】>>69 (ln62) colors of little [7KEYS LONGNOTES] / Josette 突貫だけあって内容もそれなりの印象。作りこめばまた違っただろうか。 >「#25」以降のwav結合によるサンプラー奏法は、  ・単発ないしは個々の間をおいた場合  ・全く異なるサンプリング音が並んだ場合  の時に価値を発揮すると思うのですが如何でしょう。  特に7鍵はメロディを鍵盤よろしく弾くことが多いので、現状では歯抜けの印象を受けました。 >「#26」の3FをLNにさせなかったのもサンプラーのイメージから? >「#30」の音階が? >「#52」でマーキングを使うよりは「#45」からメロを継続させて通常オブジェで締めた方がスマートかと。  私見ですが、この手法は多量オブジェに使うと一気にコテコテの印象を受けます。よってメロにはあまりオススメしません。 【------】>>70 (Johnny as 74) その斯くも美しき紅に (7keys-LN) / 天音 自作。元のハイパー譜面は本当に配置で損をしていると思います。 #21のアレは実はあまり意味がなく、間が持たないぜヒィィな結果だったり。 バッサリ切っても良かったんですが欲張っちゃいましたね。 リズム的には不規則SCのお膳立てとして何か欲しいところですが。 思えば最後の混フレも割とエゴです。なんて我侭なw 【3 pts!】>>71 (Lopado中略pterygon) colors of little (ln7) / Josette 思わず「俺ならこう作るだろうなぁ…」って漏れたw ざっと見る限り特に言及することはありません。 全体的にアクセントが弱めなので流れすぎるきらいはあるけど…まー、これはこれで。 シンクロしすぎるとかえって何も言えなくなるなぁ…w  ◆ ビジネスクラス ◆ 【1 pts!】>>66 (hi-low) our heads [7-LN] / LU LNを有効活用してるものの…惜しい。少なくとも堅実に行けば2点は確実だった。 >「#09〜」それまでに構築した基本形を崩した意義は? >「#13〜」繰り返しが落ち着かない。 >「#29〜」ミラーの意義は? >「#33〜」序盤と同じ音、新しい配置。 >「#41〜」足し算が上手い。 【3 pts!】>>67 (ga) 舞姫 〜buki〜 [7keyLN-Easy] / HOUJIROU ↓で気になった部分が直ってたりと良譜面。それだけに惜しいなぁ、と思ってみたり。 【2 pts!】>>67 (ga) 舞姫 〜buki〜 [7keyLN] / HOUJIROU 大味だが曲調に合ってます。要所要所でもう少し堅実ならもっと良かった。 >「#09」ホーゥ!をSCと決めたなら、ここも合わせて後のシンバルはキーに持ってきた方が良かったかも。 >「#41」スネア移動はテンションに合わせたと思うが、後半32分がちょっと叩き辛いので「75311」辺りではどうか。 >「#45」LNSCよりはキーに持ってきた方が良かった。或いは普通のSCか。 >「#66」LNSCの使い方が秀逸。 【1 pts!】>>69 (ln62) existence [5KEYS LONGNOTES] / S.E.lain ぷれぜんでーい、ぷれぜんたーいむ、HAHAHA。この曲のテーマってlainだったのね(遅 >「#01〜」09の音は少し強引ですが3番に持ってきた方が「#05〜」と差別化が図れたかも。 あと元譜面からそうなんですが、BGM共々「#00」にオブジェ置くのってどうなんでしょうか。 もちろん全くの冒頭は叩けないんで論外ですけど。 【------】>>70 (Johnny as 74) bitamin dance (7keys-LN) / LU 自作。はい、音階LNさいこーです。萌え萌えです(何 マーキングは本来分からなくても良いくらいなんで問題ないです(何 あえてそこで7鍵化するのが浪漫です(何 複音化は当初半々ぐらいで配置してましたが、微妙につきあの形です(何 同時押しは重さもありますが、「ここで終わり」なキリトリ線的発言と手の動きを止める狙いがありました(何 ------------------------- ■総評 やっぱりBMS側で部分ごとの音量指定が欲しいなぁ…なんて作者っぽいことを言ってみるテスト。 みなさん良い曲選んできますなぁ。予想とほとんど被らなかったのがまたイカス。 そして前回より平均レベル上がって楽しい反面、「なんだか俺、居なくても良くね?」と素で思ってみたり(ぉ 一同、乙。